本講座は、2025新カリキュラムのもと全面リニューアルいたしました。(2025年1月11日以降開催分より)リニューアル内容については、こちらをご覧ください >>
現代は、「子育てが困難な時代」であると言わざるを得ません。
それを最も実感しているのは、子育てを第三者の立場からみている保育士、看護師、助産師、あるいは子育て支援関係者の方々です。そうした現場の方は、心配になってしまうような育て方や環境で子育てが行われているケースが、いかに多いかを実感しています。
実際、近年増加の傾向をたどっている思春期のうつ病やボーダーなどの心の病、引きこもり、不登校、ニートの問題などを見ると、「子どもがちゃんと育っていない」ということを実感せざるを得ません。
そして、これらの問題の多くは、乳幼児期や児童期の親子関係にその原因があります。
このことは、精神医学の分野においても、心理臨床の分野においても、もはや常識とされていることです。
しかし、親は、子どもの幸せを願って、一生懸命に子育てをしていることに変わりはありません。なのに、なぜ「子どもがちゃんと育たない」ケースは増える一なのでしょうか。
最大の要因は、ホワイト博士(※)が指摘してきた通り「育児知識の不足」です。
※ ホワイト博士:子育ての危機を招く3つの要因として、「育児知識の不足」「母親のストレス」「手助けの不足」を提唱したアメリカの心理学者。中でも「育児知識の不足」が子育てに与える影響を深刻に訴えた学者のひとりです。

途絶える「子育ての知恵」の伝承
かつては、おばあちゃんや近所のおばちゃんといった子育ての先輩は、子育ての知恵を授けてくれ、お母さんの相談にも乗ってくれました。
だから、母親は、子育てに迷うことなく、また煮詰まることもなく、平和に子育てをすることができました。
しかし、現在はそうした子育ての知恵の伝承が途絶えてしまいました。
子育てを手伝ってくれる人もなく、そして子育ての知恵を授かる機会もなく、相談する相手もなく、親は自分だけを頼りに子育てしているのです。
さらに、インターネットの普及による子育て情報の氾濫は、親たちを惑わせ、何が正しくて何がそうでないのか、子育てをどうすればいいのかをわからなくさせています。
こうした状況に対して、保育士、看護師、助産師、子育て支援関係者といった子育ての現場の人たちが、その必要性を痛感しているのが「親が子育てを学ぶ機会」つまり「親教育」です。
そして、それに呼応するように、子育てを真剣に考える親たちの中にも「子育てをきちんと学びたい」という明確なニーズが、芽生えてきました。
「自分の子育ては、これで正しいのか」「子育てに自信がない」「我が家の子育てがこれからどうなるのか不安だ」
そうした思いや不安に対する答えを探しているのだとも言えます。これは、「子育て」を「保育」や「子育て支援」という言葉に置き換えると、保育士や看護師、助産師、子育て支援関係者にも、そのままあてはまります。親を支援する立場の方たちでさえ、「育児知識の不足」の問題を自らの課題として抱えているのです。
「知識で子育ては出来ない」のは確かなことです。
子育ては、愛情や環境があって、はじめて成立するものです。
しかし、「知識がなければ、子育ては出来ない」のも事実なのです。
知識がなければ、愛情のかけ方、環境の作り方を誤ってしまうのが、現代の子育てです。
親も子育て支援者も、そのことを感じ取っていながら、答えを見つけられずにいたのだと思います。

こうした方たちの思いに対する答えとして、
「育児セラピスト講座」は生まれました。

子育ての何を、どう学べばよいのか?
わたしたちは、その答えをアタッチメント理論に求めました。
発達心理学では、母子の間で行われる心のやりとりを、「アタッチメント(愛着関係)」と言います。このアタッチメント形成がうまくいっていると、母子関係が良好に育まれ、母親は精神的に安定し、満たされます。それだけでなく、赤ちゃんの体の発育や、脳神経系の発達、運動系の発達も促されることがわかっています。
つまり、「アタッチメント形成は、子育てそのものである」
わたくしどもは、そのようにお伝えしています。
そんな中、日本アタッチメント育児協会の「育児セラピスト資格」は、アタッチメントを育む子育てを伝える子育て支援のパイオニアであると自負しています。実際に、社会の中でもそのように評価をいただいており、大学カリキュラムに導入され、地方自治体の保育士研修や、大手企業との協業などを手掛けさせていただいております。
さらに「アタッチメント」は、いまや心理学用語という枠を超えて、一般的な言葉になりました。その概念も、多くの人に知られるようになりました。以前は、専門書でしか見かけませんでしたが、今では育児本や対人関係の本、生き方の本などの一般書籍のなかでも扱われるようになり、「NHKスペシャル」や「すくすく子育て」といった国民的な番組でも特集が組まれるほどになっています。
こうした背景を踏まえて、わたくしどもは、一昨年(2022年)にリニューアルした後期課程(1級)に続いて、このたび育児セラピスト前期課程(2級)のカリキュラムを、18年ぶりに全面リニューアルいたしました。
アタッチメント理論”と“子育て”を結ぶ
「子育て支援資格の決定版」の完成
わたくしどもは、2025年のカリキュラム・リニューアルをもって、“アタッチメント理論”と“子育て”を結ぶ「子育て支援資格の決定版」の完成と考えています。
これまでのカリキュラムに加えて、下記コンテンツが新たに追加され、より現代の育児・保育・幼児教育に対応した内容に刷新いたしました。
■アタッチメント理論
アロマザリングをはじめ、現代のアタッチメント新解釈を取り入れ、さらに愛着障害についてよりつっこんで言及します。
新カリキュラムでは、アタッチメントスタイルについても扱っています。パーソナリティの傾向として、「安定型」のアタッチメントと「不安定型」のアタッチメントについて取り上げ、さらにその形成のメカニズムを解説します。
■発達心理学
あらたにエリク・エリクソンの「ライフサイクル理論」を取り入れ、子どもの発達を概観できるようにしました。
さらに、教育業界で注目されている「非認知スキル」についても扱っています。ジェームス・ヘックマンが唱える非認知スキルを育てる教育の経済的効果について解説しました。
それだけでなく、非認知スキルの育ちを左右する「体験」の考え方・与え方についても扱いました。さらに、教育投資としての様々な「体験」について触れ、その「非認知スキルの総仕上げ」としての体験を解説します。
-
育児セラピスト前期課程(2級)修了後の可能性と広がり
アタッチメント・ベビーマッサージ
ベビーマッサージインストラクター資格でベビマ教室を開校
日本アタッチメント育児協会の「アタッチメント・ベビーマッサージ」は、子育て支援においてアタッチメントを育むベビーマッサージのパイオニアであると自負しています。実際に、社会の中でもそのように評価をいただいており、大学カリキュラムに導入され、地方自治体の保育士研修や、大手企業との協業などを手掛けさせていただいております。
育児セラピスト前期課程(2級)を修了すると、追加の講義を1日受講するだけで、アタッチメントベビーマッサージ インストラクター資格へグレードアップができます。さらに費用的にも、育児セラピスト前期課程(2級)の受講料77,000円分が割引となります。
※ 発達支援・あそび発達・食育・ヨガなど、その他のインストラクター資格においても、受講料の割引が同じく、何度でも適用されます。
育児セラピスト 1級
さらに学びを深めて「育児の専門家」へスキルアップ
育児セラピスト前期課程を修了後に、後期課程に進みますと『育児の専門家』として、子育て支援の現場で、お父さんやお母さんにとっての指導者としての資格『育児セラピスト』を取得することが出来ます。
育児セラピスト前期課程を修了された方の中には、自分が育児で悩んでいたことが解決できた実感を得ると、今度は、同じように悩んでいるお母さんをサポートしたいと感じる方も多くおられます。
あるいは、もともとの受講動機の中に、ゆくゆくは、そうした子育て支援の活動をしたいと描いておられる方もいます。そうした方々は、育児セラピスト後期課程に進まれ、育児の専門家『育児セラピスト』として、支援者の学びを得て、子育て支援の側で活躍されています。
育児セラピスト後期課程では、前期課程で学んだ基礎の内容の根拠や背景、学術知見を学び、また、『育児の専門家』として必要な幅広い知識(夫婦関係、家族の成り立ち、コミュニケーション)を、社会学、医学、心理学といった分野から学びます。さらに、お母さんたちとの関係を作る上で重要となるカウンセリングスキルや対人援助スキルも学びます。また、子育て支援の現場で必要な子育てイベントや勉強会などの企画、運営についても学びます。
アタッチメント・心理カウンセラー
さらに学びを深めて「育児の専門家」へスキルアップ
「アタッチメント心理カウンセラー」は、アタッチメント理論によるカウンセリング手法である「メンタライゼーション」をベースにしています。この手法は、職業カウンセラーや心理療法家だけでなく、看護師やその他分野の専門職あるいは、職場での人間関係で、一般の人でも活用できることを想定しているものです。同時に、アタッチメント理論の集大成のような位置づけとなっており、対人関係において、アタッチメントを活用するためのスキルであるとともに、マインドフルネス瞑想も、メソッドに含まれます。
これにより、親対応やカウンセリングのスペシャリストとしての活動が広がります。この資格は、育児セラピスト前期課程を修了していることが受講要件となっています。

育児セラピストはこのような方に活かしていただける資格です。
- 保育士、看護師、助産師、子育て支援関係者の方
- 子どもの発達の話や子どもとの関わり方についてのアドバイスを親御さんにしたいが、うまく言語化して伝えられない、「こうした方が良い」ということは浮かぶが、それに対する根拠を示すことが出来ないため伝えあぐねてしまう、といった声をよく伺います。現場の経験則でアドバイスすることは出来るが、今の親御さんは、それだけでは納得してもらえないことも多いようです。そうした専門職の方々にとって、育児セラピスト前期課程カリキュラムでは、これまでの自分の考え方を再確認できますし、さらに育児セラピスト後期課程カリキュラムでは、それらの根拠や背景を得て、育児の専門家としてのアドバイスが可能となります。
- ベビーマッサージをはじめとする親子教室や
おけいこ教室を運営している(しようとしている)方 - ベビーマッサージ教室をはじめとする「親子教室」を運営していると、生徒のお母さんからは「先生」として頼りにされ、育児の相談を受けたり、悩みを打ち明けられたりすることは多いと思います。そうしたお母さんたちに、育児の専門家として、きちんとした根拠のあるアドバイスが出来るようになるための知識とスキルが学べます。また、『育児の専門家「育児セラピスト」が教える○○教室』といった打ち出しは、お母さん方に対して信頼と教室選びの判断基準を提供することが出来ます。また、子育て経験のない先生にとっては、お母さん方に対して説得力と自信を持って、伝える根拠となります。
- ベビーマッサージをはじめとする親子教室や
- 子育て真っ最中のお母さん
- 自分の育児において、子どもの発達をきちんと理解し、わが子にとって最良の子育てをしたい、そのために育児について、専門的に深く学びたいというお母さんにとって、育児セラピストの学びは、子育て方針や向かうべき方向性と、その根拠を与えてくれ、子どもにどう接すると良いか、どういう対応をするとよいのか、なぜそうすることが必要なのかを教えてくれます。
また、将来的に、自分と同じように育児に悩むお母さんのサポートをする活動や仕事をしていきたいと考えているお母さんや、育児を専門的に学ぶのだから、将来何らかの形で役立てたいと考えているお母さんにとっては、育児セラピスト資格取得後に、各種インストラクター資格(ベビーマッサージ インストラクター養成講座など)を取得して、親子教室を開校し、地域の子育て支援において活躍することも出来ます。
その他、医師、臨床心理士・心理カウンセラー、大学講師、小中学校の先生、教育関連や玩具関連企業の方などが、この資格を取得して、それぞれの分野で本業に活用されています。

育児セラピストで学ぶ講座カリキュラム
育児セラピストは、土曜日に開催される前期課程(6時間)と、土日2日間で開催される
後期課程(12時間)を組み合わせた、計3日間(18時間)のカリキュラムで構成されています。
「育児セラピスト前期課程」は各種インストラクター養成講座を受講いただくと同時に修了することができ、
その後に『育児セラピスト』資格を取得することができます。
育児セラピスト前期課程 カリキュラム
1日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
アタッチメント基礎 発達心理学・基礎編 聞く力ワーク 心の調律セラピーワーク |
10:00 - 17:30 |
育児セラピスト後期課程 カリキュラム
2日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
発達心理学(応用) 発達心理学・ワークショップ コフート理論 コフート式カウンセリング体操ワーク 寺下謙三先生講演DVD視聴・意見交換ワーク |
10:00 - 17:00 |
3日目
履修科目 | 時間割 |
---|---|
アタッチメント理論・応用編 アタッチメントワーク 社会学 社会学ワーク 母性・父性 |
10:00 - 17:00 |
筆記試験 | |
レポート | 後日提出 |
レクチャー(講義)
発達心理学における「アタッチメント」とは何か?子育てをする上での、アタッチメント形成の必要性とその形成方法を学び、赤ちゃんと通じ合うことと、その大切さを学びます。
-
発達心理学やアタッチメント理論といった子育ての知恵を体系的に学びます。
-
幅広い受講生の年齢層は、世代を超えた学びの場となります。
-
学術分野の知見を、育児における実践の立場から伝えるカリキュラムを組んでいます。
-
受講生の取り組み方は、毎回真剣そのもの。講師も毎回、真剣勝負です。
ワークショップ(実践ワーク)
ワークショップでは、実際のセラピーワークを体験していただき、「人は、人によって癒される」ということを実感していただきます。
-
初めて会う人と仲良くなるプロセスを体験します。
-
相手との対話を通して癒されていくことを実感します。

受講生の声
- 子どもの成長やあそびの意味、
保育者の位置関係を改めて学ぶことができました。 -
子育て経験がない中、保育士として働いていくことに不安を感じ受講を決めた。
午前中は、アタッチメントやボンディングの意味など、基本的なことですが大切なことを学ぶことができ、日ごろの子どもたちとのかかわりを振りかえり、改めて大切にしていくポイントを考えることができて、とても良い時間になった。
午後の発達心理学では、子どもの成長に大切な発達の段階や、あそびの意味、保育者の位置関係を改めて学び、土台となる知識に触れることができた。
また、ワークショップでは、「相手のことを知る、自分のことを話す」ことで、相手を知ったり、逆に自分を知ってもらい距離が近くなり、悩み相談もできて気持ちが明るくなった。保育士
- 子どもの成長やあそびの意味、
- 初めて「アタッチメント」という言葉を知り、
その大切さ実感しました。 -
「アタッチメント」という言葉は知りませんでしたが、今回のその大切さを学んだことで、無条件で娘を受け入れ、コミュニケーションを大切にしていきたいと思いました。
コフートワークで、ペアの方と同じ親という立場で話が出来たのが自分のためになりました。
つぎは、育児セラピスト1級や、ベビーマッサージ講座を受講して、より深くアタッチメントを学びたいと思いました。主婦
- 初めて「アタッチメント」という言葉を知り、
- 発達に応じた子どものとの関わり方を学び、
子育ての道しるべを見つけることができました。
-
成長や発達課題に沿った関わりを知ることができて良かった。
これからの子育ての道しるべとして参考にしていきたい。
この講座を受講したことで、自分の子育てでも、困った時は振り返って楽しんでいけたらと思う。ママが笑顔でいることが1番だと思うので、気負いすぎずやっていきたい。看護師
- 発達に応じた子どものとの関わり方を学び、
- 「子どもの成長」について全体を学ぶことができました。
-
子どもの発達について、順序が大事なんだということがわかりとても良かったです。なかなか子育てについて学ぶという機会がなく、児童館などへ行って相談することはできても、子どもの成長について全体を知るという機会もないので、それが勉強できて本当によかったです。
会社員
-
- これから初めての育児が待っている立場として、
とても身にしみる講座でした。
-
これから初めての育児が待っているので、どのように子育てをしてくのが良いか、漠然とした不安があり受講しました。
0歳から3歳までが「天才の期間」だということ、発達段階に合った「遊び」をすることで発達がより促されるという点が、今後出産を控えている身としては一番身に染みました。
愛情のある語りかけ、スキンシップをたくさんしてあげたいと思います。(育児セラピスト)1級も受講して、発達心理学についてさらに知識を深めたいと思いました。主婦
- これから初めての育児が待っている立場として、

ママタレントさんも取得している資格です
ママタレントとしても活躍されているタレントのSHEILAさん、
元バドミントン日本代表の潮田玲子さん、
アーティストのhitomiさん、元テレビ東京アナウンサー青木佐知さんが
『育児セラピスト』を取得されました。ご自身のブログで取得の報告をされています。
- SHEILAさん オフィシャルブログ
ブログの紹介記事はこちら:SHEILAオフィシャルブログ
- 潮田玲子さん オフィシャルブログ
ブログの紹介記事はこちら:潮田玲子オフィシャルブログ
- ママ向けコミュニティ ママスタジアム内
ママスタコラム・hitomiさん コラムの紹介記事はこちら:ママスタコラム
- ママ向けコミュニティ ママスタジアム内
- 青木佐知さん オフィシャルブログ
ブログの紹介記事はこちら: 青木佐知オフィシャルブログ

大学カリキュラムに導入されています
大学をはじめとする教育機関を「認定養成校」として認定、大学カリキュラムとして講座コンテンツを提供し、学内においてアタッチメント・ベビーマッサージをはじめとする各種インストラクターや育児セラピストの養成を行っております。
認定養成校は、卒業する学生の就職に有利な資格を与える機会を作るだけではなく、大学として、より現場に貢献できる学生を社会に送り出すことにもつながっており、さらに、そうした資格が学内のカリキュラムで取得できる大学として、入学希望者の増加にもつながっています。現在は、下記の2校が認定養成校になっており、学生は、卒業時(指定単位取得の上)に、保育士資格や助産師資格と併せて、当協会認定資格を取得します。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
|
|

育児セラピストの広がり
さらに深掘りする
「育児セラピスト1級(全課程修了)」を取得後、さらに、子どもだけでなく、思春期から大人までの一生の発達を学び、その知識をもとに大人を導くためのスキルを学び、人間関係全体、あるいは人生という視座にまで深めた学びを得たい方は「育児セラピスト・シニアマスター講座」に進んでいただくことが出来ます。
アタッチメントの伝道師となる
「育児セラピスト1級(全課程修了)」を取得後、これまでに学んだ知識を「人に伝え、教え、導く」ための知識とスキルを学び、育児セラピストとしての活動を、講師や講演家といった「伝える」活動にまで広げることをお考えの方には「トレーナー講座」をご受講いただけます。このトレーナー資格は、日本アタッチメント育児協会の認定講師になるための基礎資格にもなっています。
育児の専門家「育児セラピスト」による親子教室を展開する
「育児セラピスト1級(全課程修了)」取得後に、親子教室を通した子育て支援の活動をお考えの方は、ベビーマッサージをはじめ、マタニティ&ベビー・ヨガ、食育、あそび発達(幼児教室)などのインストラクター養成講座をご受講いただいて、育児の専門家「育児セラピスト」による親子教室を展開することができます。

- 1級(全課程)取得後も、さらに学びを深めたい方、学びを伝えたい方に次の講座をご用意しております。
- 日本アタッチメント育児協会 トレーナー
- その他のインストラクター講座
- アタッチメント・ヨガ インストラクター養成講座
- アタッチメント・食育 インストラクター養成講座
- あそび発達 インストラクター養成講座

資格取得後のアフターフォロー
日本アタッチメント育児協会では、受講後の活動に役立てていただくために
3つのフォローをご用意しております。
- 受講生専用サポートサイト
『アタッチメント・ライフ』 - アタッチメント・ライフは当協会で資格を取得された方のみがアクセスできる専用サイトです。
教室運営に役立つ情報や事例、受講生専用の相談窓口を用意しております。また、実際に教室を開講されている方の活動報告を動画でご覧いただけます。教室を開くときに使用するテキストを入手したり、ベビーマッサージオイル等の教材もこちらのサイトからご購入いただけます。
- 受講生専用サポートサイト
- 受講生の教室情報をネットでご紹介
- 当協会で運営している教室紹介サイトに無料登録いただけます。
この教室紹介サイトに登録することで、各地域でベビーマッサージ等の教室を探しているお母さんや、教室を開きたい支援団体から認知してもらうことができます。
- 受講生専用コミュニケーションサイト
- 同じ講座を受講された方や、全国の先輩インストラクター・当協会の専任講師、事務局スタッフに質問や交流ができます。
facebookやツイッターのように気軽に活動する上でのアドバイスをしあうことができます。

よくあるご質問
皆様から多く寄せられたお問い合わせ・ご質問をご紹介します
- Q育児セラピスト資格は、仕事として使える資格なのでしょうか?
- A育児セラピスト前期課程は、あくまでも育児や保育を実践する親や保育者が、ご自身の育児や保育に活かしていただくための講座となります。
そのため、育児セラピスト前期課程のみでは、仕事としてお使いいただくことはできません。 - Qどのような職業や年齢の方が受講していますか?
- A
毎回さまざまな職業や年齢層の方にご受講いただいております。
子育て中のお母さんはもちろん、看護師、助産師、保育士をはじめ、医師や保健師、児童館職員などの専門職の方だけでなく、子育て大先輩の方なども受講されています。
このように多様な立場や職業の方が共に受講され、共に学び、多様な経験をお持ちの方の話が聞けるのも、当協会の講座の特徴の1つです。
また、年齢的にも20代の学生の方から、退職後の第二の人生を歩まれる方まで、幅広い年齢層の方が受講されております。 - Q妊娠していても受講することはできますか?
- A
育児セラピスト講座は、基本的に座学と実習で構成されており、体に負担がかかるものではございませんのでご安心ください。これまでにたくさんの妊婦の方にもご受講いただきましたが、楽な無理のない姿勢でご参加いただいております。
お申し込みの際に、ご妊娠中でいらっしゃる旨をご連絡いただければ、事前に講師にも伝えさせていただきます。インターネットでのお申込みの場合には、備考欄にご入力くださいませ。
- Q子どもをつれて受講できますか?預けるところはありますか?
- A
長時間にわたる講座を、すべての受講生の方に集中して受講していただくために、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。
また、大変恐れ入りますが、託児サービスは行っておりません。授乳中の方などの場合、同伴の方が会場の近くでお子さまと過ごされて、休憩時間にお子さまをお連れいただいて授乳されている方もみえます。講座中は、原則、受講生以外のご入室をお断りしておりますが、休憩時間は入室いただいてもかまいません。
- Q年会費はかかりますか?
- A
資格維持のための年会費や更新料などは一切いただいておりません。
年会費はいただいておりませんが、資格取得後の活動サポートや、年に1度開催される「全国大会」のご案内、新たな資格の講座のご案内など、資格取得後もみなさまとの関係性を大切にしておりますのでご安心ください。
- Qキャンセル料はいつからかかりますか?
- A開催日の14日前からキャンセル料がかかります。
【キャンセル料 規定】
◆ 講座開催15日前まで・・・キャンセル料はかかりません。
◆ 10日~14日前まで・・・総受講料の20%
◆ 4日~9日前まで・・・総受講料の50%
◆ 当日~3日前まで・・・総受講料の100%
ただし、ご病気や事故、災害などで当日受講できないなど、やむを得ない事情の場合は、振り替え講座を受講する事が出来ますので、ご相談くださいませ。 - Q試験の合格率はどのくらいですか?
- A
育児セラピスト前期課程はディプロマ(修了証)となりますので試験はございません。
なお、育児セラピスト前期課程取得後にご取得いただける各種資格に関しましては、認定証となりますため、すべての講座において試験がございます。
- Q受講料を分割で支払うことはできますか?
- A
2016年1月より新たな決済方法として、ショッピングクレジット「クロネコ e-クレジット」を導入いたしました。
ショッピングクレジットとは、クレジットカードを使用せずに、ヤマトクレジットファイナンス(株)を通じて、受講料の分割払いをご利用いただけるシステムとなります。
WEB上で申し込みが完結するため、来店や手書きで申込書を記入する必要がなく簡単にお申込みいただけます。
分割払いに関する詳しいご案内・お支払いシミュレーションは こちらのページ をご参照ください。
育児セラピスト 講座概要
開催時間
育児セラピスト 前期課程
10:00 - 17:30
育児セラピスト 後期課程(育児セラピスト1級)
1日目:10:00 - 17:30
2日目:10:00 - 17:30
※ 両講座とも終了後30分程度、質疑応答の時間がございます
開催会場
東京会場 | アタッチメント・アカデミア 〒112-0003 東京都文京区春日2-10-15 志知ビル7階 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
---|---|
大阪会場 | NLC新大阪8号館 〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3丁目9-13 >>最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
福岡会場 | 八重洲博多ビル 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目18-30 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
名古屋会場 | アールワン金山3F 〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
北海道会場 | 北農健保会館 〒060-0004
北海道札幌市中央区北四条西7丁目1番4 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
仙台会場 | 仙都会館 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央2-2-10 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
京都会場 | 京都テルサ 〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町70 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
沖縄会場 | 沖縄県男女共同参画センターてぃるる 〒900-0036 沖縄県那覇市西3-11-1 >> 最寄駅・地図(Googleマップ)はこちら |
受講費用
費用内訳 | 価格 |
---|---|
育児セラピスト 前期課程(6時間) 受講料 | 70,000円 |
育児セラピスト 後期課程(12時間) 受講料 | 130,000円 |
受講費用小計(税別) | 200,000円 |
税込総額(10%) | 220,000円 |
※ 試験の合格通知後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 20,000円(税別)
お支払い方法
銀行振込、郵便振替、分割払い
※ 分割払いにつきましては こちら をお読みください。
開催スケジュール
下記の日程と会場を自由に組み合わせてお申し込みいただけます

前期過程の開催日程

オンライン | 2025年 5月24日 |
2025年 8月30日 | |
平日コース全2回 2025年 6月11日・18日 | |
東京 | 2025年 5月10日 |
2025年 6月14日 | |
大阪 | 2025年 5月17日 |
京都 | 2025年 6月14日 |
福岡 | 2025年 7月5日 |
名古屋 | 2025年 7月19日 |
札幌 | 2025年 9月20日 |

後期過程の開催日程

オンライン | 2025年 7月26・27日 |
東京 | 2025年 6月21・22日 |
大阪 | 2025年 9月27・28日 |
福岡 | 2025年 8月2・3日 |
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
受付時間: 9時から18時 [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F
