育児セラピストとは?

育児セラピストとは?

育児は「心を育てる」ことからはじまります。心豊かに育った子どもは、情緒が安定して、 想像力と探究心に富んだ知性と能力が豊かに育ちます。

しかし、子育ての現場にいる方からすると、心配になってしまうような育て方や環境で子育てが行われているケースが少なくありません。そうして、乳幼児期に「心を育てる」ことにつまずいてしまい、その後に深刻な問題を抱えるケースは、年々増えています。

育児セラピスト認定協議会の会長であり、心療内科医の寺下謙三 医学博士は、ご自身の臨床経験から、次のようにおっしゃっておられます。

最近の新聞やテレビで報道される子どもたちの事件をみて「昔はこんなことなかったのに」と嘆き不安に思っている方は多いでしょう。また、事件までいかずとも、日本の将来を託す若者の動向に憂慮している方は少なくないでしょう。「最近の若者はいかん」という一言で済まされるでしょうか?何に責任があるか責め合う場合ではなく、なんとか食い止める手を実行しなくてはならないと考えているのは僕だけでしょうか?

「なにもやる気がしない」「気分が不安定で気まぐれ」「注意すると逆切れされる」「部屋に引きこもっている」「リストカットや物をこわす」「口ばかりで実行しない」「何をしてよいかわからない」「朝起きられない」 ……僕は多くの方から、子どもたちの相談を受けてきました。でも子どもたちと言っても「高校生や大学生や果ては社会人」です。ご想像の通り、大きくなってからでは治りにくいのは他の病気と一緒です。最も骨の折れる病気の一つと言ってもよいでしょう。

医学博士、心療内科医
育児セラピスト認定協議会 会長 寺下謙三先生

寺下先生が指摘するように、思春期になって心に問題を抱えたり、人格形成がうまくいかなかったり、心の病を発症するケースは、一昔前よりも格段に増えています。こうしたケースの多くは、幼少期の親子関係と成育環境における問題が原因であることは、心理学においても、精神医学においても異論のないところです。

つまり、乳幼児期の子どもとの接し方、環境設定を間違えてしまい、「心を育てる」ことが充分にできなかったケースです。こうしたケースで、実際に問題が表面化するのは、思春期になってからの場合が多いのです。そして、寺下先生の指摘の通り、心の病は、大きくなってからでは治りにくい、最も骨の折れる病気なのです。

逆に、就学前であれば、多くの場合、ちょっとした接し方や養育態度、子育て環境を改善することで、問題を防ぐことが可能です。少々乱暴に聞こえるかもしれませんが、「乳幼児期の子育てが、ちゃんと出来ていれば、子どもはちゃんと一人前に育つ」ということです。また、親の立場から言えば、「乳児期の子育てに、ちゃんと向き合ってきた親は、よい親を全うできる」とも言えます。それほどに乳幼児期、特に0~3歳の子育てというのは、重要なのです。

しかし、多くの親は、この事実を意識することなく、子育てをしています。さらに悪いことに、インターネットの時代には、情報が闇雲に氾濫し、親たちは、何が正解で、何が間違っているのかわからないまま、情報に踊らされる状態に陥ってしまいがちです。コミュニティや大家族といった昔ながらの環境が崩壊したことで、子育てを教えてくれるおばあちゃんや、子育てを手伝ってくれるご近所さんといった機能も失われています。

現代の親の多くは、そんな中、手探りで不安を抱えて、誰にも相談できずに子育てをすることを強いられています。その結果、子どもにとって良かれと思ってやっていることが、実は子どもの発達を妨げてしまっていたり、その子が未来に開花させる能力の芽を摘んでしまったり、思春期に心の病を発症する種を植えてしまったりすることが少なくありません。

「ホワイト博士の育児書」でお馴染みのバートン・ホワイト博士は、1980年代に、「育児知識の不足」、「サポートの不足」、「育児ストレス」が、子育てに与える影響は重大であると警鐘を鳴らしました。そして現代の日本でも、ホワイト博士の懸念は、現実のものとなっています。

実際にわれわれは、子育てという当たり前の営みが、どんどん困難になっていく現状を否定できません。そうした背景を受けて、「育児を学ぶ」というスタンスの必要性が認識されるようになりました。そして、近年多くの親や子育て支援者の間で浸透してきました。こうしたニーズの受け皿となるのが、育児セラピストと言えます。

親が、育児について、子どもの発達について、ほんの少しの基礎的な「知識」を持っていれば、あるいは、近くに、それを教え導いてくれる「サポーター」がいれば、親は、無暗に悩むことなく、自信を持って、楽しんで子育てが出来るし、子どもは、もっと豊かに育ち、その子ならではの能力と才能を開花させることが出来るのです。それは、思春期になって、心に問題を抱えたりすることの予防にもなるのです。乳幼児期、特に0~3歳期なら、それは、何も難しいことではないのです。

子育てには、親が知っていなければいけない、あるいは、知っていた方がよい知識があります。それは、○○メソッドのようなものではなく、もっと根源的で本質的な知識です。育児本でよくみかける「こう育てれば、こうなる」とか、「こういう声掛けをすれば、こうなります」といったわかりやすい情報は、すべての親子に役に立つわけではありません。むしろ、当てはまらないことの方が多いでしょう。なぜなら、子育ては、100人いれば100通り、みんな違うからです。だからこそ、わが子の場合に当てはめて、柔軟に解釈できる根源的で本質的で、抽象度の高い知識が必要なのです。それこそが、親にとって必要な「本物の育児知識」です。

「子育ては、知識でするものではない」ということに異論はありません。しかし、同時に「本物の育児知識を持たないと、現代の子育ては成立しない」というのも事実なのです。本物の育児知識とは、100年前も100年先も変わらない子育ての本質です。それを学ぶのが、育児セラピスト講座です。

育児セラピスト 養成講座について

育児セラピスト前期課程では、親や保育者など実際に育児(あるいは保育)に携わる人を対象に、0~12歳までの子どもの発達を学び、養育者(親)や保育者が知っておくべき知識を学び、日常の育児(あるいは保育)で実践できる知識とスキルを身に付けます。

育児セラピスト後期課程では、子育て支援を担う立場の方を対象に、後期課程の内容の基となる理論や背景を学び、親たちに根拠のある指南が出来るだけの知識を身に付けます。さらに、親を集めた育児イベントを企画・運営するためのスキルや、育児相談にのる際に必要な対人援助スキルを身に付けます。そして、育児の専門家として、これらの知識とスキルを身に付けた人材であるということを社会的に証明するための資格です。

育児セラピスト シニアマスターは、組織の管理者や会の運営者として、さらに、その学びを、子どもだけでなく、思春期、成人期、壮年期、老年期まで広げ、人間成長そのものを学びます。そして、子どもと親の対応だけでなく、スタッフ個々人や、組織の運営に活かすための知識とスキルを修め、それを証する運営者、管理者としての資格です。

親は、本物の育児知識を学ぶことを必要としています。そして、育児の専門家による子育て支援を必要としています。組織を適切に運営する管理者を必要としています。こうした社会的ニーズに応える資格が、育児セラピストです。

育児セラピスト 養成講座の特徴

活かす】【教える】【広める】の3ステップで、
豊かな子育ての輪を広げます

活かす:
子育ての現場で直接、すぐに活かせる知識を発達心理学、社会学から学び、子どもについて学びます。子どもと一緒に取組める遊びや営みを通して、子どもの心を育み子どもとの関係を作ることを学びます。

教える:
実践で学んだ内容の背景となる学術知識と理論を学び、信憑性をもって伝えることを学びます。また、親との対人援助法や、セラピーにおけるスキルを学び「癒す」スキルも身に付けます。

広める:
講師として、育児セラピストを育成して、広めるための知識とスキルを学びます。また、講師として、講座を運営していくための知識や、受講生の認定方法を学び、講師に必要な要素を学びます。

育児セラピスト®は、当協会で登録商標を取得している固有の資格となります。他の団体では認定および資格の発効等は一切行っておりませんので、類似資格をご検討いただく際は、資格や講座の内容をよくお確かめください。

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

                       

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F

このページの先頭へ